代表取締役社⻑ 日野 洋一
1967年 愛媛県生まれ。
[略歴]
1991年 北海道大学卒業
1991年 日本長期信用銀行(現新生銀行)入行
1999年 株式会社鉄人化計画創業
2004年 上場(現東証スタンダード)
2017年 株式会社シルバーバックス・プリンシパル設立、代表取締役会長兼社長就任
[公職]
学校法人環境造形学園ICSカレッジオブアーツ理事長
京都大学経営管理大学院 特任教授
茨城県猿島郡境町 参与
ホテル・飲食・学習塾・観光といった「ホスピタリティ産業」を多角的に展開した企業グループをつくりたい。そのような想いから、株式会社シルバーバックス・プリンシパル(SBP)は誕生しました。
SBPは日本のみならず世界の「ホスピタリティ産業」で本質的な価値にフォーカスしたサービスの提供を行います。ここでいう「本質的な価値」とは、お客様がそのサービスや店舗をご利用いただく最大の理由、核となる価値を表します。
さらにM&Aによる事業再生も、SBPは積極的に推進します。ただしそれは企業の売買を繰り返し、収益化を行う投資ファンドとは一線を画したものです。私たちはあくまでも長期目線、事業者目線。ゼロから立ち上げるコストと時間を省くための手段としてM&Aを活用し、経営リソースをいち早く、事業の本質的価値に振り向けて成長を追究します。2017年に創業したSBPはグループ全体で今や、5ヶ国・33事業(※)に拡大し、未だ、成長過程にあります。(※2025年4月時点)
社名にある「シルバーバックス」とは、銀色に輝く背中の毛をもつ、成熟したオスゴリラのことです。
群れでの権力争いに勝ったものが「ボス」となる猿と違い、ゴリラは大きな体の割に争いを好まない、対話と調整で解決を図る平和的な霊長類です。背中の美しさや群れへの貢献、勇気などをもとに周りから選ばれる形で「リーダー」が決まり、群れ全体もヒエラルキーの少ない、フラットな関係性になっています。当社の組織も、自律した個々がそれぞれの「人間らしさ」を発揮し、積極的に対話を重ねることで目標を達成するチームでありたいと願い、この名前をつけました。
SBPが展開するビジネス(レストランや宿泊施設など)は、日本においては「サービス業」という呼ばれ方をすることが多いのですが、私たちは明確に「ホスピタリティ産業」という捉え方をしています。サービスとは「主従関係を前提とした中での奉仕」ですが、ホスピタリティとは「思いやりを持って相手を歓迎すること」です。お客様の要望に応えるにとどまらない、社員の「人間らしさ」によって期待を超えたおもてなしを提供し、その体験を「文化」にまで昇華させたいのです。日本には世界的に見てもトップレベルの「おもてなしの精神」が根付いています。私はこれを海外に展開することで、世界のホスピタリティ産業を新たなステージへ押し上げることができると確信しています。また社員の人間性、文化理解向上のために、茶道研修をはじめとして「本物の文化に触れる」研修機会を設けています。
シームレスに労働と文化を融合する。それにより個の、組織の、そして事業の付加価値を高める。どんなに世の中が機械的に進化しようとも、AIやDXの積極活用の上には磨きをかけた人間らしさがある。それが「ホスピタリティ企業」の正しいあり方だと思っています。
1967年 愛媛県生まれ。
[略歴]
1991年 北海道大学卒業
1991年 日本長期信用銀行(現新生銀行)入行
1999年 株式会社鉄人化計画創業
2004年 上場(現東証スタンダード)
2017年 株式会社シルバーバックス・プリンシパル設立、代表取締役会長兼社長就任
[公職]
学校法人環境造形学園ICSカレッジオブアーツ理事長
京都大学経営管理大学院 特任教授
茨城県猿島郡境町 参与